fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マーケティング
> OSとかコンピュータとか、そういうものの未来
こんにちは。伊藤です。

PCが壊れたので、今朝、新しいPCを買いました。
Let's Noteはさすがに飽きたので、
FUJITSUにしてみました。

ようやくセットアップが終わりました。

WINDOWS8がOSレベルから明らかにグーグルを外そうとしているのが、
なんとも面白いのですが、うまくいくかどうか見守りたいです。

PCを変えると作業効率が少し落ちるので、慣れるのに時間がかかりますね。
キーボードの配置が微妙に違います。コンセントやUSBの位置も微妙に違います。

そうすると肩が凝ります・・・。

しかし、また2年ぐらい使おうと思うので、
なんとか慣れていこうと思います。

WINDOWS8のインターフェースを見ていて、明らかにテレビっぽく、
それほど能動的にパソコンを使おう!としなくても使えるような感じにしようと
意図しているように思います。

ある意味で、マスを相手にした感のあるデザインですよね。

お堅くビジネスユースに向けたインターフェースというよりは、
動画を見たり、ニュースを見たりといった使い方へのシフトを意識している。

グーグルがクロムを使って、ブラウザシェアを取ることで、いろいろやろうとしたことに対して、スマートフォンの非階層的なアプリケーション配置と機能へのゲートウェイ提供というような流れを使って、OSを起点としたPCの使い方をデファクトにして、マイクロソフトが盛り返そうとしているように見えます。

確かに、ブラウザを起動して、そこからどこかに行くよりも、
OSは初めから起動しているのですから、OS起点のほうが自然かもしれません。

プラットホーム競争が米国企業は好きですよね。
ブラウザからOSがプラットホームの地位を奪おうとする試みがどうなるかは
すごく面白い戦いですね。

いつの時代もマスからの支持を受けた人がパワーを持つので、
ひょっとしたら、マイクロソフトも相当盛り返すかもしれません。

ビルゲイツがビジョンを示してきた常時接続の未来、コンピュータの未来が現実化するのは、それはそれで面白いと思います。

グーグルグラスがPCの代わりになってくれたら面白いと思うのですが、
それはまだ先ですね。

ドラゴンボールのスカウターのようなウェアラブルコンピュータが
文字通り、一般人の意思決定支援をするような未来はいつ来るのでしょうか。

ナイトライダーというドラマで、車に搭載されたキットというコンピュータがありました。
主人公がいろいろとキットと会話をしながら車を運転して、事件を解決していくわけです。
ああいうキットのようなコンピュータと対話的に自分の意思決定をするようなインターフェースはまだ来ていないと思います。

アップルのSiriはそこへのつながりを意識しているように思うんですけどね。当然、音声を聞いていろいろ案内するシステムはグーグルでもやっていますよね。しゃべって検索というのを定着させようとしている。

ただ、アップルはジョブズがいなくなって、どうなるのかなあ、とは思いますけど。

自己内対話というのを人は常にしています。
その自己内対話というものに、賢いコンピュータが関与してくれて、
自分の意思決定を促す。これはいわゆる内面化作用のサポート、代替をコンピュータがするということです。

そういったOSが究極でしょう。

ただ、そういったOSを搭載するということは、
ある意味で人間が簡単にコントロールされるような状態になるということですから、
そのOSが特定の商品をお勧めするようになると、気持ち悪いですよね。

子供は両親を内面化するといいます。
自分の両親に怒られたりしないかな、褒められたりしないかなということを考えるために、内面に両親のアバターのようなものを置くということです。

自己を内面化することもあります。
自分としてどうするのか?ということを自分と相談するわけですね。
自問自答です。

それをサポートするコンピュータをグーグルやアップルが出してくると面白いですね。

それでは今日はこのあたりで。
次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2014.09.08(19:17)|マーケティングコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム