fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> 多角化についていつも思うこと
 久々の更新です。すいません。

 今日は多角化について書いてみます。

 多角化は基本的にはビジネスプロセス、ケイパビリティ優位で考えたほうがいいです。

 現在のお客さんにこれも売れるというのは、明らかにセット販売や、セカンドオプションの提示という意味ではいいんですが、なかなかうまくはいかない。

 レビット信者みたいな人がいて、鉄道会社が航空機事業をやればいいんだ!価値を人を運ぶと定義して多角化するといいんだ!といったりしますが、うまくいきません・・・。

 ビジネスプロセスが明らかに違うからですね。

 そういう意味で言えば、ガソリンスタンドとコンビニは大失敗でしたね。レビット信者はこれを見て、なんと言うのでしょう。

 そもそもね、ビジネスプロセスが似ていないと効率的に価値が複製できないんですよ。ここを軽視する人が多いのが意味がわからないんですよね。

 あなたの会社がその商品を扱う意味は、その商品を用意できて、その商品を買うお客さんを連れてこられるからです。これだけ情報の非対称性が減った時代ですから、一応調べて買うので、相対的にローコストで運営できないとプロフィットが取れません。

 それで、模範的な多角化の例は、サンスターですね。自転車と歯磨き粉です。もともとは自転車をやっていて、ビジネスプロセスとして、チューブに詰めるというものを活かして歯磨き粉を詰め始めた。

 じゃあ、歯磨き粉から、オーラルケアへの事業の再定義はレビットでいいじゃないか!とレビット信者は言うかもしれませんね。

 歯ブラシを作ること自体の難度が自転車メーカーにとっては低いことと、お客さんへのインサイトがあるということの両方がないといけないと言っているんですよね。

 たいてい、自社のビジネスが対象としているお客さんのことはそれなりにわかっています。こんな商品なら売れるだろう、と思うことはたくさんあります。でも、それを提供できるの?というのが問題になるんですよ。

 ガソリンスタンドのお客さんは何か買いたいと思うかもしれない。じゃあ、ガソリンスタンドはコンビニできるの?というのが問題になる。答えは「できない」ですよね。

 ただ、ガソリンスタンドがカフェができるのか?はまたちょっと違った話です。コンビニのオペレーションとガソリンスタンドのオペレーションは違いすぎますが、ガソリンスタンドには休憩室があるところがもともとけっこうあって、カフェはできなくもないというのがある・・・。

 コンビニでのバイトと、カフェでのバイト、ガソリンスタンドでのバイトをすべて経験した人が言うのは、コンビニはだいぶ違うということですね・・・。食い物の発注が収益にクリティカルなのはコンビニだけです。日本のガソリンスタンドとカフェはホスピタリティがクリティカルという意味ではけっこう似ています。

 といったことがわかると、多角化とかもうまくこなせるというか、考えられるようになるでしょうね。

 それでは、今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。



 
関連記事
スポンサーサイト



2014.10.01(17:54)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム