fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> コア・コンピタンスについてのありがちな誤解と正しい理解
 今日はハメルとプラハードのコア・コンピタンスについてのありがちな誤解と正しい理解を書いていこうと思います。

 まず、コア・コンピタンスというのは、1970年代から80年代の日本企業の躍進を研究して作られた概念です。ベンチマークはNEC、富士通、松下、東芝、ソニー、セイコー、エプソン、キヤノン、コマツ、ホンダなどですね。これらの日本企業に学ぶべし!と研究して作られた概念です。

 当然、米国企業との比較の中で語られて、米国企業はダメで、日本企業は素晴らしいという文脈で主張されています。

 その中で、日本企業はコア・コンピタンスを中心に多角化、グローバル化を成し遂げていて米国企業はそれを見習うべきだ!という主張になります。

 では、コア・コンピタンスとは何でしょう。

 ハメルとプラハードが言ったコア・コンピタンスとは多角化の核になる技術要素です。

 どうでしょう、この触りの部分だけ読んでみても自分が理解しているコア・コンピタンスとだいぶ違うと思いませんか?

 もう少しコア・コンピタンスが主張された文脈を見てみましょう。

 ハメルとプラハードが批判しているのは、米国企業の事業部制組織です。

 各事業部が整えられた戦略に基づいて、それぞれが独立して収益責任を負うシステムを批判しています。そしてそれと真逆の日本企業を賞賛しています。

 日本企業は大方針の下で、優秀な現場が高いモチベーションを持ちつつ、自分たちのスキルを自分たちで開発していく分散的なシステムを敷いていました。よく言えば臨機応変。悪く言えば部分最適です。

 コア・コンピタンスを特定し、そのコア・コンピタンスの源泉となっているコア人材を組織内で流動化し、その自律的な動きをもって多角化すべしと言っているわけです。

 この時に、大方針は社員を奮い立たせるような大方針でなければなりません。有名な方針は、コマツの「キャタピラーを包囲せよ」とか、キヤノンの「打倒ゼロックス」とかですね。

 これをストラテジックインテントとハメルとプラハードは呼んでいます。

 これを現代に読むと奇異に感じるでしょう。

 つまり、「みんなを奮い立たせるような大方針のもと、核となる人材、現場に裁量を持たせてやらせろ」と言っているわけです。現代によく言われるようになったプラットフォーム競争での競争の仕方とは真逆の考え方ですよね。

 ただ、60年代、70年代当時の米国は、あまりに従業員を信用しないシステムだったので、日本のように従業員を大事にし、信用することが前提の経営が新鮮だったというのがあるでしょう。今では、米国でも人を多少は信用するシステムが敷かれています。これはハメルとプラハードの研究の成果と言えるでしょうね。

 ただ、日本企業は現代に主流の中央集権、全体最適が適している産業では苦戦しています。みんなで相談して、調整して作るから、あらゆる機能を盛り込んだガラケーができてしまう。

 ただ、日進月歩で少しずつ改良が進んだりする業界は、日本人の分権的システムが向いている面があるので、競争力を保持しています。原子力技術などはまさにそうでしょうね。

 じゃあ、コア・コンピタンスの考え方はもはや使えないのか?というとそうでもないと思います。

 踊り場に差し掛かったベンチャーなどは、大方針だけ堅持して、優秀なミドル層、まさにコア人材と思う人間に任せて新しいことをやらせてみるという段階も必要な場合があります。その試行錯誤の中で次の光明をみつけるといったことですね。

 まとめると

・コア・コンピタンスは1970年代~80年代の日本企業の躍進を研究して見出された概念
・当時の米国企業事業部制の戦略をただ遂行する組織という考えを批判
・「大方針=ストラテジックインテント」を掲げ、従業員をモチベートし、コアとなる技術を担う人材に裁量を持たせて臨機応変に多角化を行っていくべきだと主張
・現在のグローバルプラットフォーム競争にはあまり合わないが、踊り場のベンチャーなどでは使えそうな考え方

 となります。

 それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。



関連記事
スポンサーサイト



2014.10.16(09:52)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム