fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マネジメント
> 教えたがる人にはなぜ教える適性がないことが多いのか?
おはようございます。伊藤です。

先日、数億円を一人で売り上げてしまうスーパーな営業の人と、ご飯を食べていました。彼は開拓したお客さんはどんどん若手に任せて自分は新規をとりにいく。そして、年間に数億円を新規で上げる。半端ない営業マンです。

そして、彼は部下を育てるのも適性がありますが、彼といろいろ話をしていて一致したのは「教えたがるやつに教える適性があるケースはレアだ」ということです。

私のほうは、企業でも、大学でも教えたがる教える適性のない人を多数みてきましし、彼も「そういう人がいて困る」といったことを言っていました。

これはけっこう深い話なので、今日はこの教えたがる人にはなぜ教える適性がないことが多いのかについて書いていこうと思います。

まずは、教える適性がある人は、すぐに教えることを求められるので、教えたがる必要がないことがあるでしょう。自分で「教えたい!」と思ったりすると、それは要注意だと思います。ばれていないなら、それを主張したりするのはやめて、自分の胸にしまったほうがいいです。

それで、なぜ、要注意なのか?を書いていこうと思います。

それでね、教えるのに、教える領域におけるスキルは必須ですが、スキルだけだと教えられないんですよね。これがまた難しいところです。

まず、スキルだけではなく、人間としての相手の価値観を感じられることが必要になります。いろいろな経験をして、広い価値観を持っていることが必要になるわけです。

その広い世界で、相手の狭い世界を共にする体験を通じて広くしていく感覚がないと難しい。

じゃないとスキルは伝承されません。結果としてできるためにスキルは分解可能なのですが、人間が何かを「できる」ということは、そういった言語的情報だけに支えられているものではありません。

自転車の乗り方を紙に記述したところで、乗れない人は乗れませんよね。泳ぎ方もそうです。泳ぐ方法を言語で記述してこの通りにやればいいと言ったところでできるわけではない。

空手の通信教育を受けたから私は空手5段なんですと言われても、「この人は本当に強いのだろうか?」と思いますよね。

スキルだけで教えられると思っている人は、空手の通信教育で強くなれると思っている人に近いわけです。

そうではなく、やはり人について、その広くて深い経験をもって、価値観を人間として伝えていくような作業が必要になってくるわけです。

このことがわかっていると、「人に教えたい」などと言いません。

しんどいからです。人に教える作業は、相手の価値観を広げる作業だとすると、しんどすぎてやる気にならない。相手と全人格的に付き合わないと教えられないことがわかってくるからです。

だから、企業では昇進した人間が部下の面倒を見る形になり、上司が部下に教えていくのです。高いスキルを持っていても、組織になじめない人間はいわゆる「特命係長」になり、他人に教えたりするポジションにはならず、スペシャリストとして、孤立して扱われます。

人を任されて、チームを任されて、人を育てた実績がないと、人を育てられるわけではないのです。

そして、人を任されただけでは、この教えるという作業が大変なことには気づきません。やってみると、自分がやったほうが早い。全然できるようにならない。なんでだろうと思うわけです。

その時に、「こいつがダメなんだ!」と自分の部下になってくれた人間の文句を言うようでは、何もわかっていません。

そうではなく、全人格的に付き合って、自分が見えている世界を伝えていく作業をしないと、伝わらないのです。これは上司と部下の関係でなければ難しいのですね。

この作業は本当にきつい。時間を取られますし、ある程度、人間として魅力がないと部下のほうがついてきてくれません。

だから、スキルが自分ができるようになったからといって、教えられるわけではないし、教える作業が大変だとわかっている人は教えたがらない。

まあ、教える機会をもって、自分が全然教えられなければ、それが自分のせいであることはいつか気づきます。でも、その間に被害者を大量に生産されると会社では困るんですよ。

大学だと、テンポラリーで教えっ放しで責任を持たなくていいので、大学のちょっと教えるような作業はやりたがる人はたくさんいます。スキルが分離して教えられるような幻想を持つ人が大学にすり寄ってきて、本当に恐ろしい世界です。まあ、私はもうやめるのでいいのですが・・・。

最後に自慢ですが、今日は私の大学への出勤最後の日だったのですが、荷物が多すぎて帰る時に大変でした。「お世話になりました」と貢物を持ってくる人が大量にいたので、

持ちきれないぐらいだったんですね。ええ、自慢です。嬉しいですよ。しかし、それでも、人に教えたいとはあまり思いません。それが都合のよい関係ではないことがすごくよくわかっているからです。本当に厳しい。相手のこれからを考えると、お土産をもってきてくれたからといって、喜べない。

教えるということは、他人ではなくなるということです。

これからも、「助けてくれ」と言われたら、手を差し伸べることをせざるを得ないかもしれません。そういうものです。
だから、嫌なんですよ。上手く伝わるでしょうか。分からない人にはわからないでしょう。いつか、こういうことがわからない人はなぜわからないのかについても書こうと思います。

それでは今日はこのあたりで。
次回をお楽しみに。
関連記事
スポンサーサイト



2015.03.28(09:36)|マネジメントコメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム