fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> 価値について思うこと
おはようございます。伊藤です。

景気が良くなって、失業率が下がるのはいいのですが、
売り場の接客クオリティがどんどん下がっていくのは見ていてすごいと思います。
もはや売り場の人が敬語すらしゃべらなくなってきていますね。

さて、今日は価値について書いてみます。

何度か労働価値説と主観価値説については書きました。
マルクスはここで失敗して、破綻しています。

労働者の労働時間が価値の源泉であるとすると、
いらんもんを作り続けても価値なのか?という問いに答えられなくなります。

洗濯板を100万枚作ったとして買う人がいなければそれは価値ではない。
それに100万時間かけたとして、全く意味がない。すると、買う人の主観が価値を決めるわけです。

マス商材の場合は、それが国民的なレベルで共通性があるということです。
みんなご飯は食べるので、「味ぽん」は買うとかね。

それを、テレビで見たりすると、欲しくなるとか。
みんなが「味ぽん」を使っているのを見ると、自分も欲しくなっちゃうとかね。
その「欲しい」というのは個別性を持つけれど、ある程度の共通性も持っている。
ある程度の共通性がなければビジネスなんて成り立ちませんよね。

その共通する「欲しい」の大きさが市場の大きさなわけです。
何かがたまたま売れたとすると、誰かがそれを欲しいと思ったのです。
それに共通性があれば、ビジネスになる。

その誰かの後ろに同じ欲しいを持った人が何人いるのか?がいわゆる市場規模の考え方であり、
同じ欲しいに対して、同じ商品を提供できるのか?というところが「ビジネスシステム」「価値の複製」の論点なわけです。

その共通性が大きくなるのならば、企業は大きくなり、そうでなければ大きくならない。
その共通性が途方もなく大きいのがマス商材なわけです。

テレビはみんなが見ていましたが、
みんなが見るものに、みんなが欲しそうなものを流して、みんなが行く売場に置く。
このシステムが出来上がり、ここに乗っかれる会社がナショナルカンパニーになっていく。

また、その共通性が大きくなったとしても、同じことができる企業がたくさん出てくると、自社は大きくなりにくい。競合の問題がある。

誰でもできることでは、なかなかお客さんの支持を得ることを続けられないのは、普通に納得が行く話ではあります。じゃあ、どうするかと言えば、価値を大きくし続けたり、価値提供のコストを競合に比較して小さくしたりといったことをする。相対的低コストとポーターが言う論点です。

みんなが要ると思う何かを供給するコストが下がる。これは社会的には非常にいいことですからね。がんがん相対的に低コストが実現されるのはいいことです。

ただね、人間がやれることには限りがあるので、クオリティを保って低コストというのは、限界がある。ただ、お客さんが価値と思うことはもっとよくして、価値と思っていない部分はコストを削ればいいという、選択の問題がある。これを指摘したのがブルーオーシャン戦略ですよね。

ただ、言うほどうまくはいかないでしょう。お客さんが価値だと思う部分をどう測るかの問題や、無意識的な部分で価値貢献していた部分を削るケースが出てきますからね。

だから、高付加価値と低コストの両立は可能だ!もけっこう眉唾だと思ったほうがいいとは思います。理論上あり得ることは認めますけどね。

あと、最近の流行りとしては、「物質的充足から精神的充足へ」でしょうか。これも言い尽くされてはいると思いますが、よくある間違いだと思うのは、精神的充足を付加するというような考え方です。

普通に考えれば、精神的充足なしにこれまで買っていたというのは嘘くさいですよね。車はシグナリングが指摘される前からステータスシンボルです。何も物質的充足だけを求めて車を買っていたわけではない。

ブランドものの服でもそうです。

だから、より正しいのは、機能的な部分にばかり目が行っていた企業側の姿勢が正されることですね。精神的充足はもともとあった。それを忘れたのは作り手である。お客さんが新たに精神的充足を求めるようになったのではない。というところでしょうか。

なんか、嘘くさい話が多くて嫌なんですよね。特にマーケティング界隈や戦略界隈で顕著です。もうちょっとなんとかならないもんかな、と日々お仕事をしています。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。









関連記事
スポンサーサイト



2015.05.18(15:13)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム