おはようございます。伊藤です。今日は宣伝です。ごめんなさい。
経済学勉強会のお申込みページができました。
http://taii.jp/economics_landingpage.html
本当はもっと抜本的なページのリニューアルをしようと思いましたが、
今とあまり変わらない形に落ち着きました。
キービジュアルを近未来都市にしたかったのですが、なかなか納得がいくものがなくて、なしになりました。
クラウドワークスで近未来都市のビジュアルで募集してみようかなとも思いましたが、また今度にしようと思っています。
それで、経済学勉強会ですが、本当に初歩をやります。
本当に簡単な数式とグラフでやります。
一応、微分はやるのですが、微分て何?限界って何?も一応多少はやろうと思っています。大丈夫です。中学生レベルの数学が分かれば理解できます。それでね。なんで経済学勉強会をやろうと思ったかも書いてみます。
最近、忙しさにかまけているので、なんで仕事しているんだろうとか考えないんですが、この前ちょっと考えたんですよね。
やりたいことは経営理念に書いてあるわけですが、
もっと直接的に言えば未来を作りたいと思ってやってるんですよね。
ドローン事件を見て思うのですが、
アニメーションやSFの世界ではドローンはもう実用化されていて、公安が最強のドローンを持っていたり、日常に溶け込んでいたりしますよね。現実がそこに追いついてきている。イメージを作る人がいて、そのイメージに現実がついていく面があるんですよ。SFに顕著ですが。
じゃあ、企業活動における未来イメージってなんだ?というとビジョンですよね。
ビジョンが未来を創る面はある。
しかし、SF作家と違って、企業の人は勉強してない人が多いので、そんなビジョンは正しくないだろう・・・、と思うようなもので満ち満ちています。経営者がセンスがあることを言っていても、周りがわからない。
昔、お仕えした会社の経営者にビジョンを作らせていただきましたが、それで確かにビジネスワールドが変わったことをなんとなく実感する最近です。絵があることは大事なんですよね。やっぱり。
大手は絵は描けるんですが、ベンチャー経営者は絵を描いてくれるスタッフもいないので、それは意味があるかなあ、と思ったりします。
大手のプランニングはオペレーションに近い面もありますからね。デュープロセスの一環という感じや、サーティフィケーションの手段という感じがいやですが、成長企業にビジョンを描くと、本当に世界が変わることもある。
最近ひどいなあ、と思う本で里山資本主義という本がありました。中央へのフリーライドを奨励しているようにしか読めないのに、持続可能であるかのような印象を与えるひどい本でした。
ただ、ああいうイメージで何かを進めるとみんなで沈んでしまう。それはなんとかならんもんか。
少なくとも、経済学初歩みたいなもんがわかっていればあそこまで間違えないだろうと思ったりもするんですよね。
だから、ビジョンを描く際に、一応正しい学問的知見を踏まえて、成長企業の未来がおぼろげながら見える人にビジョンを描いてあげると、意味があるかなあ、とも思っています。ただ、まともに未来が感じられる経営者も少ないので、マーケットは小さいですけどね。
というような感じで、少しはまともな知見をベースにいろいろ進まないもんかなあ、と思っていて、その一環としての、思考についての勉強会でしたし、経営戦略勉強会でしたし、今回の経済学勉強会なわけです。
ということで、今日は宣伝でした。ごめんなさい。
多数の方のご参加をお待ちしております。
http://taii.jp/economics_landingpage.html
経済学勉強会のお申込みページができました。
http://taii.jp/economics_landingpage.html
本当はもっと抜本的なページのリニューアルをしようと思いましたが、
今とあまり変わらない形に落ち着きました。
キービジュアルを近未来都市にしたかったのですが、なかなか納得がいくものがなくて、なしになりました。
クラウドワークスで近未来都市のビジュアルで募集してみようかなとも思いましたが、また今度にしようと思っています。
それで、経済学勉強会ですが、本当に初歩をやります。
本当に簡単な数式とグラフでやります。
一応、微分はやるのですが、微分て何?限界って何?も一応多少はやろうと思っています。大丈夫です。中学生レベルの数学が分かれば理解できます。それでね。なんで経済学勉強会をやろうと思ったかも書いてみます。
最近、忙しさにかまけているので、なんで仕事しているんだろうとか考えないんですが、この前ちょっと考えたんですよね。
やりたいことは経営理念に書いてあるわけですが、
もっと直接的に言えば未来を作りたいと思ってやってるんですよね。
ドローン事件を見て思うのですが、
アニメーションやSFの世界ではドローンはもう実用化されていて、公安が最強のドローンを持っていたり、日常に溶け込んでいたりしますよね。現実がそこに追いついてきている。イメージを作る人がいて、そのイメージに現実がついていく面があるんですよ。SFに顕著ですが。
じゃあ、企業活動における未来イメージってなんだ?というとビジョンですよね。
ビジョンが未来を創る面はある。
しかし、SF作家と違って、企業の人は勉強してない人が多いので、そんなビジョンは正しくないだろう・・・、と思うようなもので満ち満ちています。経営者がセンスがあることを言っていても、周りがわからない。
昔、お仕えした会社の経営者にビジョンを作らせていただきましたが、それで確かにビジネスワールドが変わったことをなんとなく実感する最近です。絵があることは大事なんですよね。やっぱり。
大手は絵は描けるんですが、ベンチャー経営者は絵を描いてくれるスタッフもいないので、それは意味があるかなあ、と思ったりします。
大手のプランニングはオペレーションに近い面もありますからね。デュープロセスの一環という感じや、サーティフィケーションの手段という感じがいやですが、成長企業にビジョンを描くと、本当に世界が変わることもある。
最近ひどいなあ、と思う本で里山資本主義という本がありました。中央へのフリーライドを奨励しているようにしか読めないのに、持続可能であるかのような印象を与えるひどい本でした。
ただ、ああいうイメージで何かを進めるとみんなで沈んでしまう。それはなんとかならんもんか。
少なくとも、経済学初歩みたいなもんがわかっていればあそこまで間違えないだろうと思ったりもするんですよね。
だから、ビジョンを描く際に、一応正しい学問的知見を踏まえて、成長企業の未来がおぼろげながら見える人にビジョンを描いてあげると、意味があるかなあ、とも思っています。ただ、まともに未来が感じられる経営者も少ないので、マーケットは小さいですけどね。
というような感じで、少しはまともな知見をベースにいろいろ進まないもんかなあ、と思っていて、その一環としての、思考についての勉強会でしたし、経営戦略勉強会でしたし、今回の経済学勉強会なわけです。
ということで、今日は宣伝でした。ごめんなさい。
多数の方のご参加をお待ちしております。
http://taii.jp/economics_landingpage.html
- 関連記事
-
- 「経営戦略勉強会‗2016」のお知らせ (2016/07/19)
- 経済学勉強会をやります (2015/06/06)
- 経営戦略勉強会をやります (2013/12/23)
スポンサーサイト