fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> 経営戦略の起源
 経営戦略とは、と語る人はたくさんいるのですが、その起源とか、そういうものを知っているのかなあ、と思ったりすることが多いので、今日は戦略の起源を多少書いておきます。

 いわゆる経営戦略という概念が経営に登場したのは1950年代のことです。1900年ぐらいからの50年間に、経営というのは単にオペレーションを回す以上のことだということで、マネジメントやら、業務改革やら、そういった企画系の仕事というものが登場します。

 でも、それだけでは捉えられない部分があるよね、という指摘を、アンドルーズ、アンゾフ、ドラッカーあたりがしたと言われています。そもそも事業として何をするか?どうするか?を考えないといけないという部分ですね。

 アンドルーズは内部環境にある資源をうまく使って外部環境に適合していくことを言いましたし、アンゾフは成長をしていくためにどのように事業を拡大していけばいいのかについて語りましたし、私の嫌いなドラッカーは、事業の定義をすべきだといったことを言いました。

 このあたりは既に古典ですので、厳密に考えていくとアラだらけだとは思いますが、現在のフレームワークに対する示唆はあります。いまだに中小企業に大人気のSWOT分析の原型を考えたのはアンドルーズですし、事業を、商品軸、顧客軸で切って新規、既存で分けて拡大のパターンを指摘するマトリクスを作ったのはアンゾフですし、どうするより、何するを決めるほうが先に来るというようなことを言ったのがドラッカーですね。

 ただ、この初期の戦略論は、組織の存続・成長をベースとした議論が続きますので、その組織論、管理論みたいなものをベースにその上に戦略をアドオンしていく、そして組織と戦略が相互作用を示すようなイメージの議論だと思います。

 その後、ホファーとシュンデルが1970年代に戦略という議論の整理を試みていて、その整理からこの3者を見てみます。ホファーとシャンデルは組織論をベースとして、組織が環境適応していく時の特徴的なやり方を戦略としているわけですが、戦略の論点を4つ挙げています。

 事業領域、資源管理、競争、シナジーの4つです。

 ざっくり言うと、アンドルーズの議論は資源管理と競争に関わる話をし、アンゾフの話は事業領域と競争に関わる話をし、ドラッカーは事業領域と競争に関わる話をしました。

 事業間シナジーみたいなものは最近評判が悪いことは悪いんですね。とある先生はこの4つの論点からシナジーを削除して、戦略の論点は3つだと主張されています。まあ、いいんですが・・・。

 事業領域の必然性を突き詰めていくと、理念・ビジョンとのつながり、ケイパビリティとのつながり、いわゆる事業間関係性などの話になってきて、現代的な論点へと発展してきます。いわゆるドキュメントカンパニーの富士ゼロックスだったり、C&Cの日本電気だったりが有名なケースになります。

 資源管理を突き詰めていくと、ケイパビリティやバリューチェーンの話になってきます。このあたりは何が正解かが本当によくわからない領域なので、日本の学者さんも、いわゆるコンサルタントもけっこう好き放題に放談しているイメージです。あとは、ハメルとかですよね。ええ、宗教家のような方だと思います。

 競争を突き詰めると、競争戦略という1つの確立された領域で、けっこう実証主義的なことが多少はいいやすい部分になります。ポーターのファイブフォースモデルなどが有名ですね。競争の前提条件としての業界の収益性の分析モデルです。ポーターはその上で価値をどう提供するかのポジショニングが大事だと言ったわけですが・・・・。

 シナジーは最近評判が悪いですが、研究している人はたくさんおります。ただ、いわゆる多角化企業から不採算の事業を買い取って、本業集中させてキャッシュフローを回復して、売りさばくというビジネスモデルがある以上、なかなかシナジーを出すのは難しいのかもしれません。ただ、存在することは存在するのでしょう。複数事業をマネジメントしてうまくやっている企業もおりますので。

 という感じで、戦略の起源、その論点、現代的な論点とのつながりをざっくり見てみました。わかるようなわからんような、ということろでございますね。

 それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。


 

関連記事
スポンサーサイト



2015.08.23(12:38)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム