こんばんは。伊藤です。
今日は久しぶりに哲学の話を書いてみます。
前のメールマガジンでニーチェとウィトゲンシュタインの話を書きました。
それでね、文字、書き言葉の普及によって自分の存在が可能性の中にあることが自覚されるということは書きましたよね。
もっと違った人生があったはずだ、とか。こだったはずなのに、とか。
いろいろな可能性の中に自分がある。これをビジュアルにすると、ピカソの絵みたいな感じでしょうか。
その可能性の幅の中にある自分というものに、耐えるのは意外と難しいです。なぜかと言えば、過去の自分の判断がいろいろな現実をもたらしえたにも関わらず、現在の自分が実現しているというのは、けっこう耐え難いことである場合もありますよね。
人生大満足な人は、耐え難くないですよ。
しかし、人生大満足な人はそれほど多くはないでしょう。すると、後悔したりしますよね。今の現実ではない道があったはずで、それはすぐ隣にあるような気がする。でも、起きてしまったことは起きてしまった。
夏目漱石の「鉱夫」という小説は、選択を誤ることが自分の現実をもたらしてしまうことを突きつける小説ですよね・・・。
私の実家の犬は、腎不全で死んでしまいました。癲癇だったので、癲癇の薬を飲んでいて、その薬で腎臓がやられたわけです。癲癇の薬を飲むと、夜中にいつも鳴いていました。いかにも、どこか痛そうだったように私には見えましたが、腎不全だとはまさか思わないわけです。
そうするとね、そういうことに気づいていれば、とか思ったりするわけです。まだ生きていたかもしれないとかね。そういう思いは、強い認知的不協和を生みますし、センスがあれば可能性の中に自分の人生があることを自覚できるでしょう。自分の人生の通っている道のすぐ横に違った道があるような。そのブレ幅の中に自分がいるとか。
コンサルタントの仕事は、企業に対するオプションの提示ですから、まさにこういった感覚に近いわけです。私もブレ幅の中にいる感覚がすごくあるんですよね・・・。
そして、人や企業を見る場合には、幅というか、実現しなかったその人の可能性みたいなものの中にあるその人、その企業という見方をするわけです。
いわゆるパラレルワールド、哲学では可能世界論ですね。
しかし、そんな幅広い可能性の中に自分がいると思うと、落ち着きません。だから、人は安易に運命論を受け入れる。これは運命なんだ、自分はこういう定めなんだ、と。
でも、それを受け入れられない時に、創作みたいなもの、他にありえた可能性の表現のようなものが生まれることもあると思っています。私のコンサルティングのエネルギーも、他にありえる可能性の提示なわけです。
クライアントへのオプションの提示において、もっと悪いことだってありえると思うこともありますが、関係が深くないうちはあんまりハッピーでないことを言っても嫌がられるだけなので、あんまり提示はしませんね・・・。
しかし、前から書いておりますように、ビジネスはモノからコトへ、コトからサマへと移行しているように見えますので、顧客にありえる可能性の提示というのは、バリューの一部になってきてはいますよね。今やカスタムは当たり前ですし、複数プランの提示は当たり前になってきています。
ただね、個人のレベルでその可能性の中にある自分が馴染んできてしまうと、この可能世界から違う可能世界への移行みたいなもののポイントみたいなものも感じるようになってきたりはします。一瞬で移動する場合と、少しずつ移動している場合と両方あるように思います。ただ、こういった世界観の浸透はまだまだ分かる人とそうでない人の差が激しい部分ではあると思っています。
小説でも、芸術作品でも、私はそういうものを感じさせるものに惹かれたりはしますね。
このあたりはニーチェの「ツアラトウストラかく語りき」を読むと感じるような部分です。ご興味がある方は、意味不明ですがぜひお目通しください。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
今日は久しぶりに哲学の話を書いてみます。
前のメールマガジンでニーチェとウィトゲンシュタインの話を書きました。
それでね、文字、書き言葉の普及によって自分の存在が可能性の中にあることが自覚されるということは書きましたよね。
もっと違った人生があったはずだ、とか。こだったはずなのに、とか。
いろいろな可能性の中に自分がある。これをビジュアルにすると、ピカソの絵みたいな感じでしょうか。
その可能性の幅の中にある自分というものに、耐えるのは意外と難しいです。なぜかと言えば、過去の自分の判断がいろいろな現実をもたらしえたにも関わらず、現在の自分が実現しているというのは、けっこう耐え難いことである場合もありますよね。
人生大満足な人は、耐え難くないですよ。
しかし、人生大満足な人はそれほど多くはないでしょう。すると、後悔したりしますよね。今の現実ではない道があったはずで、それはすぐ隣にあるような気がする。でも、起きてしまったことは起きてしまった。
夏目漱石の「鉱夫」という小説は、選択を誤ることが自分の現実をもたらしてしまうことを突きつける小説ですよね・・・。
私の実家の犬は、腎不全で死んでしまいました。癲癇だったので、癲癇の薬を飲んでいて、その薬で腎臓がやられたわけです。癲癇の薬を飲むと、夜中にいつも鳴いていました。いかにも、どこか痛そうだったように私には見えましたが、腎不全だとはまさか思わないわけです。
そうするとね、そういうことに気づいていれば、とか思ったりするわけです。まだ生きていたかもしれないとかね。そういう思いは、強い認知的不協和を生みますし、センスがあれば可能性の中に自分の人生があることを自覚できるでしょう。自分の人生の通っている道のすぐ横に違った道があるような。そのブレ幅の中に自分がいるとか。
コンサルタントの仕事は、企業に対するオプションの提示ですから、まさにこういった感覚に近いわけです。私もブレ幅の中にいる感覚がすごくあるんですよね・・・。
そして、人や企業を見る場合には、幅というか、実現しなかったその人の可能性みたいなものの中にあるその人、その企業という見方をするわけです。
いわゆるパラレルワールド、哲学では可能世界論ですね。
しかし、そんな幅広い可能性の中に自分がいると思うと、落ち着きません。だから、人は安易に運命論を受け入れる。これは運命なんだ、自分はこういう定めなんだ、と。
でも、それを受け入れられない時に、創作みたいなもの、他にありえた可能性の表現のようなものが生まれることもあると思っています。私のコンサルティングのエネルギーも、他にありえる可能性の提示なわけです。
クライアントへのオプションの提示において、もっと悪いことだってありえると思うこともありますが、関係が深くないうちはあんまりハッピーでないことを言っても嫌がられるだけなので、あんまり提示はしませんね・・・。
しかし、前から書いておりますように、ビジネスはモノからコトへ、コトからサマへと移行しているように見えますので、顧客にありえる可能性の提示というのは、バリューの一部になってきてはいますよね。今やカスタムは当たり前ですし、複数プランの提示は当たり前になってきています。
ただね、個人のレベルでその可能性の中にある自分が馴染んできてしまうと、この可能世界から違う可能世界への移行みたいなもののポイントみたいなものも感じるようになってきたりはします。一瞬で移動する場合と、少しずつ移動している場合と両方あるように思います。ただ、こういった世界観の浸透はまだまだ分かる人とそうでない人の差が激しい部分ではあると思っています。
小説でも、芸術作品でも、私はそういうものを感じさせるものに惹かれたりはしますね。
このあたりはニーチェの「ツアラトウストラかく語りき」を読むと感じるような部分です。ご興味がある方は、意味不明ですがぜひお目通しください。それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 新年のご挨拶 (2016/01/03)
- 可能世界と「サマ」 (2015/09/03)
- マッドマックス見ましたが・・・。 (2015/07/09)
スポンサーサイト