さて、更新がだいぶ滞りました。申し訳ありません。伊藤です。
割と忙しいんですよね・・・。忙しいを言い訳にしてはいけませんね。今日も張り切って書いていきましょう。
中国も米国もエクスペリエンス全盛で、日本では全くそんな話はないみたいなことになっています。本当に笑ってしまうレベルで。
米国や日本を縛るレガシーのようなものが中国には少ないせいか、かなり思い切った新しい感じになってきているようです。
ただね、それは行っても治安がよくなったとか、おもてなしレベルが上がったとか、その程度のことしか思いません。しかし、裏側では急激な変化が起きている。
そういうことを分かる企業と分からない企業で差がつくんだろうなと思っています。
米国では製造業のコモンズは失われ、テックショップを中心に進んでいたメーカーズムーブメントも、今やシェンチェンの方が盛んな模様です。
この前、中国製のタワー型電源タップを注文しました。これまでの商品はタコ足配線は見にくいのでいかに隠すか?が論点の商品ばかりでしたが、このタワー型電源タップは「見せる」考え方をしています。

しかも、梱包もアップルさながらのかっこよさでした。
メイドインチャイナの勢いはすさまじいですね。もはや日本に未来はないのでは?と思うぐらいに私は悲観的です。
モノからコトへという考え方は、素朴な唯物論的な認識から現象学的な世界観に移行できないとまともな競争力が得られないということを意味しています。ただ、こういう話をしても、大半の人はその重要性に気付きません。もちろん、お仕事でお金をもらってしゃべる時にはもっと詳細に分かりやすく説明しますよ。ただ、分からない人が多いよなあ、と。
根本的には意思決定システムの問題ではあります。日本の場合、合議制であることが多く、会議を経るごとに、商品がどんどんつまらない商品になっていきます。部門の数だけ機能を盛り込んでみたところで、コンセプトで尖った商品には勝てません。
日本的組織は、キーパーソン一人一人が拒否権を持っていることが多く、誰かが反対するだけで商品は出ないことが多い。そうすると、無難で関係者の意見を全て盛り込んだつまらない商品になってしまう。でも、それではいけないはずなんですけどね。
この考え方をうまく導入するには、状況を中心にしたマーケティングの考え方を採り入れて、これまでの属性で平均化された顧客像に対する商品開発の枠組みを棄却する必要があります。しかし、そういったことはなかなかできないんですよね。状況が分かれば突破できるとか、そういうことが分かる人がそもそもいない。
それはつまり、企画実務をやったことがある人がほとんどいないことを意味します。
企画と称して、他人の物真似の寄せ集めでなんとかする発想ばかりです。アップル商品も既存技術ばかりじゃないか!という人がいますが、そういう人は更に分かっていません。
アップルはシンプルにシンプルにシンプルに、という考え方を徹底していました。研ぎ澄まされたコンセプトを実現するために既存技術を寄せ集めていたわけです。そのコンセプトは状況に対するソリューションに対応し、それが現象学的な考え方なわけですね。
寄せ集めの商品ではなく、尖ったコンセプトのある商品でライフスタイルを飾りたいものです。
みたいなことを真面目にちゃんと分かるように説明するとプロジェクトになるわけですね。私が命を削って概念として説明して、業務に落とすし、具体的にクライアントに役立つ形にしていくわけです。
モノからコトへ。それは素朴実在論から現象学的世界観への転換ですし、機能優位の考え方からコンセプト優位の考え方への転換です。
なかなか厳しい状況ですが、私のクライアントは圧勝ではあります。しかし、それではあまりに影響力が小さいよなあと思ったりしています。
それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
割と忙しいんですよね・・・。忙しいを言い訳にしてはいけませんね。今日も張り切って書いていきましょう。
中国も米国もエクスペリエンス全盛で、日本では全くそんな話はないみたいなことになっています。本当に笑ってしまうレベルで。
米国や日本を縛るレガシーのようなものが中国には少ないせいか、かなり思い切った新しい感じになってきているようです。
ただね、それは行っても治安がよくなったとか、おもてなしレベルが上がったとか、その程度のことしか思いません。しかし、裏側では急激な変化が起きている。
そういうことを分かる企業と分からない企業で差がつくんだろうなと思っています。
米国では製造業のコモンズは失われ、テックショップを中心に進んでいたメーカーズムーブメントも、今やシェンチェンの方が盛んな模様です。
この前、中国製のタワー型電源タップを注文しました。これまでの商品はタコ足配線は見にくいのでいかに隠すか?が論点の商品ばかりでしたが、このタワー型電源タップは「見せる」考え方をしています。

しかも、梱包もアップルさながらのかっこよさでした。
メイドインチャイナの勢いはすさまじいですね。もはや日本に未来はないのでは?と思うぐらいに私は悲観的です。
モノからコトへという考え方は、素朴な唯物論的な認識から現象学的な世界観に移行できないとまともな競争力が得られないということを意味しています。ただ、こういう話をしても、大半の人はその重要性に気付きません。もちろん、お仕事でお金をもらってしゃべる時にはもっと詳細に分かりやすく説明しますよ。ただ、分からない人が多いよなあ、と。
根本的には意思決定システムの問題ではあります。日本の場合、合議制であることが多く、会議を経るごとに、商品がどんどんつまらない商品になっていきます。部門の数だけ機能を盛り込んでみたところで、コンセプトで尖った商品には勝てません。
日本的組織は、キーパーソン一人一人が拒否権を持っていることが多く、誰かが反対するだけで商品は出ないことが多い。そうすると、無難で関係者の意見を全て盛り込んだつまらない商品になってしまう。でも、それではいけないはずなんですけどね。
この考え方をうまく導入するには、状況を中心にしたマーケティングの考え方を採り入れて、これまでの属性で平均化された顧客像に対する商品開発の枠組みを棄却する必要があります。しかし、そういったことはなかなかできないんですよね。状況が分かれば突破できるとか、そういうことが分かる人がそもそもいない。
それはつまり、企画実務をやったことがある人がほとんどいないことを意味します。
企画と称して、他人の物真似の寄せ集めでなんとかする発想ばかりです。アップル商品も既存技術ばかりじゃないか!という人がいますが、そういう人は更に分かっていません。
アップルは
寄せ集めの商品ではなく、尖ったコンセプトのある商品でライフスタイルを飾りたいものです。
みたいなことを真面目にちゃんと分かるように説明するとプロジェクトになるわけですね。私が命を削って概念として説明して、業務に落とすし、具体的にクライアントに役立つ形にしていくわけです。
モノからコトへ。それは素朴実在論から現象学的世界観への転換ですし、機能優位の考え方からコンセプト優位の考え方への転換です。
なかなか厳しい状況ですが、私のクライアントは圧勝ではあります。しかし、それではあまりに影響力が小さいよなあと思ったりしています。
それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- 設備投資の失敗を人的資源の努力でなんとかするのを美談にしないほうがいいと思う (2019/07/24)
- 最近思うこと (2018/03/22)
- 映画「3月のライオン」を見ました・・・。 (2017/05/02)
スポンサーサイト