こんにちは。伊藤です。
noteの方にブログを移行する実験をしています。お時間ある方は見てみてください。無料公開のものも増やしていく予定です。有料も100円までです。カンパみたいなもんです。
https://note.mu/tatsuo_ito/m/m7a80a50faa56
YouTubeライブ等をやるかは検討中です。
プロジェクトだけだと、どんどん視野が狭くなっていくような気がするので。
勉強会はお金にはなりませんが、楽しい時間ではあります。
ほとんどの人は「分かりやすい」と言わないような話を聞いてくれる人が集まってくれますからね。
たぶん、ユーチューバーに私がなったところで、見てくれるのは10人とか20人なんでしょうけど、それでも私の話が役に立っている感じというのは大事かな、と思っています。
もうね、経営層の役に立つのは分かったので、それはそれでなんとか限界までやるわけですが、ただ、いわゆるビジネスパーソン全般がこれからどんどん置いて行かれるような気がするんですよね。
いわゆるビジネスの企画について言えば、「大きな企画から小さな企画へ」という流れの中にあると思っています。
いわゆるバブル以前は大きな企画をいかに実行するか?だけがいわゆるスタッフ部門に求められてきたように思います。
ただ、それがどんどん小さな企画に移行しています。小さな企画を自分たちで考えて実行する。そのPDCAサイクルをどう適切に回せるか?が問題になっているように思います。
しかし、ほとんどの人は企画って何?ロジカルって何だろう?というような状況だと思います。戦略ファームのレベルも落ちているので、そりゃあ、一般企業はきついでしょうね・・・。私の元上司がコンペで勝ちまくっているとたまに自慢しています・・・。「いやあ、ボスコンに駆っちゃったよ。」とかね・・・。
そして、いわゆる旧来のマーケティングの枠組みは間違いだらけです。行動経済学が既存の経済学の枠組みを批判した話がほぼそのまま当てはまるように思います。
いわゆるスタッフ部門の人間が属性をベースにマーケティングをしてしまう理由は行動経済学で言われる「代表性」の問題でしょうね。人間の思考のクセのようなものです。それに属性をベースとする考え方、ペルソナ概念などがあてはまるわけです。しかし、ビジネス上、合理的ではありません。
行動経済学の知見をまとめた勉強会でもしましょうかね?こういうのをYouTubeでだらだらしゃべったら聞いてくれるでしょうか?
さて、前置きが長くなりましたが、推薦図書をまとめてほしいという要望が来ていたので、今日はシンキングメソッド系のお話を書いていきます。
まずは安定の「意思決定のための分析の技術」です。これは素晴らしいので、買って何度も読んでみましょう。後ろの方は難度が高いと思いますが、書いてある練習問題の解答を写すだけでも意味があると思います。
あとは元ADLで東大と京大にいたという不思議な方の本です。噂では好きだった女性を追いかけて京都大学に入ったそうです・・・。「ロジカル・プレゼンテーション」ですね。これはシステム系の戦略グループと言われるところにいた人が、さも一般的なことかのようにこの内容をしゃべっていた記憶がありますね・・・。ただ、とてもとっつきやすい内容になっています。
そして、「イシューから始めよ」ですね。私はこのノウハウ自体は正しいと思いますが、これを提示されたとて、イシューアナリシスを使うプロジェクトを進められるようにはいきなりはならないと思っています。たぶん膨大な無駄な仕事を経て、このレベルにたどり着くと思います。効率を求めて仕事をしながら、結局は膨大な無駄を潜り抜けないと、このレベルには到達できないでしょうね。
あとは、仮説思考と論点思考でしょうね。ボスコンの方が書いています。論点と仮説は表裏一体ですが、そう簡単に分かることではないのですが、この2冊はセットで読んでみるといいでしょうね。
あとはフェルミ推計ですかね。これも書評で酷評したことがありますが、一応置いておきます。よくまとまっていると言えばまとまっている本です。
あんまり多くなってもあれなので、マニアックなものは除外します。この分野は相当読んだので、いくらでも思い浮かびますが、古典的にいいと言われるものは上記のようなものです。
そして、僭越ですが、私の本も置いておきます。いやあ、売れない悲しい本ですが・・・。
ベースとしている内容は高度過ぎますが、一応、上記の推薦図書の内容はすべて踏まえて書いています。が、たぶん、さらっと読んだだけでは全く理解できないでしょうね。本当にさらっと読めます。
結局、人間の当たり前の能力を如何に活かすか?が思考の問題になるということになります。ただ、それだと行動経済学が言うような落とし穴にはまる可能性があるのですが、そのあたりを踏まえたマーケティングやシンキングメソッド批判みたいなものは、今後、出てくるでしょうね。
それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
noteの方にブログを移行する実験をしています。お時間ある方は見てみてください。無料公開のものも増やしていく予定です。有料も100円までです。カンパみたいなもんです。
https://note.mu/tatsuo_ito/m/m7a80a50faa56
YouTubeライブ等をやるかは検討中です。
プロジェクトだけだと、どんどん視野が狭くなっていくような気がするので。
勉強会はお金にはなりませんが、楽しい時間ではあります。
ほとんどの人は「分かりやすい」と言わないような話を聞いてくれる人が集まってくれますからね。
たぶん、ユーチューバーに私がなったところで、見てくれるのは10人とか20人なんでしょうけど、それでも私の話が役に立っている感じというのは大事かな、と思っています。
もうね、経営層の役に立つのは分かったので、それはそれでなんとか限界までやるわけですが、ただ、いわゆるビジネスパーソン全般がこれからどんどん置いて行かれるような気がするんですよね。
いわゆるビジネスの企画について言えば、「大きな企画から小さな企画へ」という流れの中にあると思っています。
いわゆるバブル以前は大きな企画をいかに実行するか?だけがいわゆるスタッフ部門に求められてきたように思います。
ただ、それがどんどん小さな企画に移行しています。小さな企画を自分たちで考えて実行する。そのPDCAサイクルをどう適切に回せるか?が問題になっているように思います。
しかし、ほとんどの人は企画って何?ロジカルって何だろう?というような状況だと思います。戦略ファームのレベルも落ちているので、そりゃあ、一般企業はきついでしょうね・・・。私の元上司がコンペで勝ちまくっているとたまに自慢しています・・・。「いやあ、ボスコンに駆っちゃったよ。」とかね・・・。
そして、いわゆる旧来のマーケティングの枠組みは間違いだらけです。行動経済学が既存の経済学の枠組みを批判した話がほぼそのまま当てはまるように思います。
いわゆるスタッフ部門の人間が属性をベースにマーケティングをしてしまう理由は行動経済学で言われる「代表性」の問題でしょうね。人間の思考のクセのようなものです。それに属性をベースとする考え方、ペルソナ概念などがあてはまるわけです。しかし、ビジネス上、合理的ではありません。
行動経済学の知見をまとめた勉強会でもしましょうかね?こういうのをYouTubeでだらだらしゃべったら聞いてくれるでしょうか?
さて、前置きが長くなりましたが、推薦図書をまとめてほしいという要望が来ていたので、今日はシンキングメソッド系のお話を書いていきます。
まずは安定の「意思決定のための分析の技術」です。これは素晴らしいので、買って何度も読んでみましょう。後ろの方は難度が高いと思いますが、書いてある練習問題の解答を写すだけでも意味があると思います。
あとは元ADLで東大と京大にいたという不思議な方の本です。噂では好きだった女性を追いかけて京都大学に入ったそうです・・・。「ロジカル・プレゼンテーション」ですね。これはシステム系の戦略グループと言われるところにいた人が、さも一般的なことかのようにこの内容をしゃべっていた記憶がありますね・・・。ただ、とてもとっつきやすい内容になっています。
そして、「イシューから始めよ」ですね。私はこのノウハウ自体は正しいと思いますが、これを提示されたとて、イシューアナリシスを使うプロジェクトを進められるようにはいきなりはならないと思っています。たぶん膨大な無駄な仕事を経て、このレベルにたどり着くと思います。効率を求めて仕事をしながら、結局は膨大な無駄を潜り抜けないと、このレベルには到達できないでしょうね。
あとは、仮説思考と論点思考でしょうね。ボスコンの方が書いています。論点と仮説は表裏一体ですが、そう簡単に分かることではないのですが、この2冊はセットで読んでみるといいでしょうね。
あとはフェルミ推計ですかね。これも書評で酷評したことがありますが、一応置いておきます。よくまとまっていると言えばまとまっている本です。
あんまり多くなってもあれなので、マニアックなものは除外します。この分野は相当読んだので、いくらでも思い浮かびますが、古典的にいいと言われるものは上記のようなものです。
そして、僭越ですが、私の本も置いておきます。いやあ、売れない悲しい本ですが・・・。
ベースとしている内容は高度過ぎますが、一応、上記の推薦図書の内容はすべて踏まえて書いています。が、たぶん、さらっと読んだだけでは全く理解できないでしょうね。本当にさらっと読めます。
結局、人間の当たり前の能力を如何に活かすか?が思考の問題になるということになります。ただ、それだと行動経済学が言うような落とし穴にはまる可能性があるのですが、そのあたりを踏まえたマーケティングやシンキングメソッド批判みたいなものは、今後、出てくるでしょうね。
それでは今日はこのあたりで。次回をお楽しみに。
- 関連記事
-
- レビュー【アフターデジタル】 (2019/04/16)
- 推薦図書(シンキングメソッド系) (2018/09/01)
- 推薦図書(営業系) (2018/08/23)
スポンサーサイト