fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100戦略
> ビジョン策定と戦略の関係(その3)
 更新が遅くなってきてしまいましたね。ごめんなさい。

 寄稿を始めたWeb情報誌、「Insight Now」のほうで、私の記事が3位になっていました・・・。

 あんまり他の人と書くことがかぶりませんね。

 不思議ですけど・・・。

 まあ、私は私の好きなことを書くだけですけどね。

 さて、今日はビジョンと戦略の関係の三回目です。

 今日は、優先度について、お話しをするということでしたね。

 企業の内部リソースには、限りがあります。そりゃそーですね。お金を無限に持っている会社もないし、社員が無限にいる会社もありません。

 だから、できることには限りがあるんです。

 限りがあるからこそ、大事なことからやっていくのが重要なんです。

 大事なことから、を難しく言うと、優先度というお話しになります。

 儲かることからやればいいんだよ!と言ったら、明日から、FXでもやります?そのほうが儲かりますよ、ということもありますよね。

 例えば、世界のサッカーチームは大体がオーナーが持っていますね。オーナーの資産運用会社と一体で、やっていることもあります。

 そういう会社だと、運用部門は、2~3人で数十億の利益を上げています。でも、サッカー部門は30人で数億円です。儲かる、という軸で考えたら、運用部門に人的資源を集中したほうが、儲かるのではないですか?

 そう、ある期間で儲かる、儲からない、というのも1つの優先度を決める軸にはなりますが、全てにはなりませんね。

 短期的収益、長期的収益の評価も当然必要です。

 それ以外にも、外部環境から考えた、実現可能性、内部環境から考える実行可能性なども評価軸に入ります。

 要するに、外部からの制約でできないことってありますよね?そういうのを実現可能性と言うし、今あるリソースでできるのか?俺たちにこれはできるのか?というところから考えて実行可能性というんですね。

 そして、ビジョンの実現に向かっているのか、いないのか?、まあ、会社を人として見た時に、あなたはそれがやりたいですか?というところですね。

 それって、あなたらしい?にちょっと近いかもしれません。

 会社があるのは、必ず意思があります。なんらかの意思を起点にして、会社というものは作られ、動いていくんです。

 人は、意味を求める生き物だ、というお話しを前にしましたね。意味、一貫性は、人が生きていく上で、非常に重要です。

 だから、会社の方向性への合致というのも、アクションの評価軸としては、大事ですね。

 そして、アクション同士の相性。相互にメリットがあるのか、相互にデメリットがあるのか?というのも、ありますね・・・。

 と、つらつらと書きましたが、ボトムアップ的に言うと、こんな感じに書けて、ビジョン、方向性がないと、なんの会社かわからない会社が出来上がってしまうというところですね。

 トップダウン的には、ビジョンがあって、そこに競争優位を保持しながら進む打ち手の束を考えるんだ!ということなので、そこに向かっていない打ち手は発想できないようになっているんですけどね・・・。

 そして、競争優位が保持できるということは、外部環境から見ても実現可能であるということですね。

 だから、内部リソースと、アクション同士のシナジーみたいなものをベースに優先度をつけて、後はチェックでいい、というふうに、本当はなるのですけどね・・・。

 次回は、まっとうなビジョン策定から、戦略へ、という流れに関して、説明しますね。まとまりがなくて、ごめんなさい。

 では、次回をお楽しみに・・・。



 
関連記事
スポンサーサイト



2008.02.27(09:10)|戦略コメント(0)トラックバック(0)TOP↑
名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム