この前、人材ブローカー?みたいなおじさんとお昼ごはんを食べた。そんなに親しいわけでもないが、会いたいというので、会ってみると、転職したいお友達がいたら紹介してね、というお話しでした。
彼らは、転職者の給与の30%をとるそうです。すごいな。年収1千万の人を転職させるだけで、300万円入るんだ・・・。
要は、ビジネスエリートっぽい友達が転職したがっていたら、紹介してね、ということですな・・・。確かに、ビジネスエリートっぽい友達はいるのだけど。「外資系コンサルティング会社の人は特にいいですけど、いません?」って、そりゃいるけどさ・・・。
マッキンゼーから、リンク&モチベーション?とか、そんな会社に行った人がいたなあ、というようなことを言ったら、「彼、そろそろ転職しませんか?」と言っていた・・・。なんだかなあ。
そういえば、そのリンク&モチベーション?がライフスタイルデータベースの会社をM&Aしたみたいだ。聞いたところによると、組織コンサルティングみたいな切り口で入っていって、マーケティング寄りの仕事に入っていくには、ライフスタイルデータベースは1つの根拠になるんだそうな。
事業会社時代に、私の部門でも、JDSさんからライフスタイルデータベースは買ってました・・・。はじめにセグメントを固めて、2~3年ぐらい、ひたすら、データベースをもとに、クロス集計をし続けると、だいたい、ターゲットとする人物のライフスタイルが見えてくる。あるセグメントは、平日は夜は遅めで、休みの日には、家でごろごろしていて、ヘビースモーカーで・・・。とか、いろんなことがわかる。
わかって、それを商品企画に活かせるか活かせないかは、プロデュースする人とか、企画スタッフしだいかな。まあ、そこをつなぐ、つなぎ方はあるにはあるけど、概念思考が得意な人でないと、無理かな・・・。ターゲット像から、どんなインサイトを見出すか?見出せるか?そこから、どんなコンセプトにできるか?というところですが、慣れないとけっこう大変。教えるの、超大変・・・。
ライフスタイルの分析で、参考になるようないい本はあんまりないですね・・・。世代論だと、「これからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる!―マーケティング戦略の狙い目はここだ!」ぐらいかな。部下がいっぱいいた時には、「世代」「年代」「性別」で、レポートを書いてもらってました。ライフスタイルのデータベース使って。巷で出ている書籍類よりは、まともなものが出てきていたような気がします。
世代とか、セグメンテーションのお話で、ロジャースの普及理論ってありますよね?イノベーターとか、アーリーアダプターとか、ラガートとか。そういうフレームワークを売り物にしているコンサルティング会社があって、ビールの普及を例に、解説してましたけど。
あれって、本当なんでしょうか・・・。あたかも、セグメント間を情報が伝播するかのようなことを言ってます。でも、私が検証した限りでは、異なるセグメント間での情報の行き来はおそらく非常に少ないです。情報はなぜか伝播しません・・・。友達は似たもの同士ということでしょうか・・・。
映画とかでは、絶対にあてはまらないみたいですね。映画を好きな人を5つぐらいのセグメントに分けて。確か、映画自体が好きとか、映画はデートの手段だとかそんな軸と、どんな映画ジャンルが好きなのか?とか、あと、ロジャースの言う、先進性の高さで、クラスタリング(けっこう深い話しなので、別の機会に説明します。集まりにわけるぐらいに思っておいてください・・・。)すると、5つぐらいのクラスタ(集まり?)ができて。それで、その層ごとに、映画を見る、見ないをとって行くと、一つの層で終わる作品は、一つの層で終わり、2つの層で終わる作品は、同時に二つの層で火がついて終わり、宮崎アニメみたいに、すべての層に受ける作品は、すべての層で同時に火がついて終わります・・・。
まあ、ライフスタイルデータから、何かを見出すこと自体がけっこう難しいことの証明でしょうか。私も一通り、ライフスタイルデータベースを使った商品企画みたいなのをやって大体わかってる面があるから、私の会社でもライフスタイル分析とかサービスメニュー作って、やろうかな・・・。久々にJDSさんに挨拶に行こうかな・・・。
彼らは、転職者の給与の30%をとるそうです。すごいな。年収1千万の人を転職させるだけで、300万円入るんだ・・・。
要は、ビジネスエリートっぽい友達が転職したがっていたら、紹介してね、ということですな・・・。確かに、ビジネスエリートっぽい友達はいるのだけど。「外資系コンサルティング会社の人は特にいいですけど、いません?」って、そりゃいるけどさ・・・。
マッキンゼーから、リンク&モチベーション?とか、そんな会社に行った人がいたなあ、というようなことを言ったら、「彼、そろそろ転職しませんか?」と言っていた・・・。なんだかなあ。
そういえば、そのリンク&モチベーション?がライフスタイルデータベースの会社をM&Aしたみたいだ。聞いたところによると、組織コンサルティングみたいな切り口で入っていって、マーケティング寄りの仕事に入っていくには、ライフスタイルデータベースは1つの根拠になるんだそうな。
事業会社時代に、私の部門でも、JDSさんからライフスタイルデータベースは買ってました・・・。はじめにセグメントを固めて、2~3年ぐらい、ひたすら、データベースをもとに、クロス集計をし続けると、だいたい、ターゲットとする人物のライフスタイルが見えてくる。あるセグメントは、平日は夜は遅めで、休みの日には、家でごろごろしていて、ヘビースモーカーで・・・。とか、いろんなことがわかる。
わかって、それを商品企画に活かせるか活かせないかは、プロデュースする人とか、企画スタッフしだいかな。まあ、そこをつなぐ、つなぎ方はあるにはあるけど、概念思考が得意な人でないと、無理かな・・・。ターゲット像から、どんなインサイトを見出すか?見出せるか?そこから、どんなコンセプトにできるか?というところですが、慣れないとけっこう大変。教えるの、超大変・・・。
ライフスタイルの分析で、参考になるようないい本はあんまりないですね・・・。世代論だと、「これからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる!―マーケティング戦略の狙い目はここだ!」ぐらいかな。部下がいっぱいいた時には、「世代」「年代」「性別」で、レポートを書いてもらってました。ライフスタイルのデータベース使って。巷で出ている書籍類よりは、まともなものが出てきていたような気がします。
世代とか、セグメンテーションのお話で、ロジャースの普及理論ってありますよね?イノベーターとか、アーリーアダプターとか、ラガートとか。そういうフレームワークを売り物にしているコンサルティング会社があって、ビールの普及を例に、解説してましたけど。
あれって、本当なんでしょうか・・・。あたかも、セグメント間を情報が伝播するかのようなことを言ってます。でも、私が検証した限りでは、異なるセグメント間での情報の行き来はおそらく非常に少ないです。情報はなぜか伝播しません・・・。友達は似たもの同士ということでしょうか・・・。
映画とかでは、絶対にあてはまらないみたいですね。映画を好きな人を5つぐらいのセグメントに分けて。確か、映画自体が好きとか、映画はデートの手段だとかそんな軸と、どんな映画ジャンルが好きなのか?とか、あと、ロジャースの言う、先進性の高さで、クラスタリング(けっこう深い話しなので、別の機会に説明します。集まりにわけるぐらいに思っておいてください・・・。)すると、5つぐらいのクラスタ(集まり?)ができて。それで、その層ごとに、映画を見る、見ないをとって行くと、一つの層で終わる作品は、一つの層で終わり、2つの層で終わる作品は、同時に二つの層で火がついて終わり、宮崎アニメみたいに、すべての層に受ける作品は、すべての層で同時に火がついて終わります・・・。
まあ、ライフスタイルデータから、何かを見出すこと自体がけっこう難しいことの証明でしょうか。私も一通り、ライフスタイルデータベースを使った商品企画みたいなのをやって大体わかってる面があるから、私の会社でもライフスタイル分析とかサービスメニュー作って、やろうかな・・・。久々にJDSさんに挨拶に行こうかな・・・。
- 関連記事
-
- マーケティング部門の立ち上げ (2007/11/14)
- マーケティングとは・・・ (2007/11/04)
- ライフスタイルデータベース (2007/10/31)
スポンサーサイト