fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100マーケティング
> 創業の際の考え方(その3)
 花粉がすごく舞っていますね・・・。業務効率が落ちまくりです・・・。

 鼻水とくしゃみが止まりません。

 大変です。

 ただ、花粉症のお客さんとは話しが合いますね。

 最近は花粉症が市民権を得たのか、マスクをしていると花粉ですか?と聞かれます。花粉症ビジネスも相当な大きさですからね。

 さて、今日は創業の際の考え方の三回目です。

   創業の際には、新規客の獲得コストがべらぼうに高い。だから、新規客を獲得して成立するモデルの場合は、キャッシュが大量に必要!というお話しを書きました。

 そこを体力とセンスで突破できるかできないか?で行くと、営業に相当に自信がある人は、体力とセンスでお金をあまりかけずに突破できるでしょうね。

 ただ、普通の人は突破できません。

 そこで、創業前からの付き合いがあるところに、お仕事をもらえたら、もらうのがいいんです。

 辞めた会社からもらえるのがベストですね。会社側からも、長期的にはコストの削減になりますから、いい関係で会社をやめ、上司との信頼関係もがっちり、という人は、辞めた会社から仕事を貰うというのは、有り得る選択肢です。

 ただ、それがかなわない場合は、付き合いのあった会社さんから貰う約束をして独立する。ただ、その時の社長さんの選定はすごく大事ですけどね。

 私のところの仕事だけしなさい!的な方もいらっしゃいます。それだと、なんのために独立したのか分からない状況になります。

 それでも、独立すると、会社の看板を外されますので、掌を返す人もけっこういます。その離脱率を7割程度と考えておくのが安全でしょうね。

 処理しきれないんじゃないか?という心配は一切要りません。とにかく、10人以上、支援の約束をとりつけてから独立するのがベストです。多ければ多いほどいい。

 ただ、決裁者で、かつお金がある、という条件を満たしているかを確認するのは難しいのです。

 それと、独立してからは、決裁者でもない人間に時間とお金を使っている暇はないです。変にいいオフィスにすると、わけのわからない訪問者、知り合いというか、友達と言うか、がやってきますので、そういう環境にしてはいけませんね。

 とにかく、決裁者でお金がある人と付き合う。

 それだけです。

 そして、既存客を確保する。その確保したお客さんから、お客さんを紹介してもらうのが理想的です。

 紹介にも意味のある紹介と、無い紹介があります。

 意味の無い紹介は、値下げを強いられる紹介ですね。そういう紹介者とは付き合ってはいけません。当初から通常価格で付き合ってもらわないと、成立しません。

 たまに、無料奉仕をしてから、お金を貰おう!と考える人がいます。でも、そのケースは稀です。よっぽど作りこんだ仕組みの中で、無料セミナーで集客するとか、そういうことならいいですよ。

 でも、初めてのお仕事だからお試しで安く!と主張する人がいます。そういう場合は、その紹介者の力が無いんです。

 力がない人と付き合うのは本当に時間の無駄です。

 だから、力のある紹介者ならいいんですよ。でも、力の無い紹介者に紹介してもらうぐらいだったら、テレアポして新規を獲得したほうがいいです。

 なぜなら、リピート何回でペイするモデルかにもよりますが、新規客を自力で獲得したら、定期的にリピートが得られます。そのライフタイムバリューで収益を計算するんですね。

 でも、お試しと言っているところから、リピートが来る可能性は薄いです。

 どうあがいても、リピートでペイするモデルなのに、リピートの可能性が薄かったら成立しないんです。力の無い紹介者経由で、安くやってあげて、単発で終わったら、絶対ペイしません。

 事業によって、シミュレーションは違うかもしれませんが、初期の獲得コストと、リピートコスト、期待収益を考えて、計算してください。

 ステークホルダーのマネジメントはすごく大事ですね。力のある人と、しっかり付き合いながら、力の無い人と付き合う時間を極力減らす。

 精神論を唱える力のない人がいても気にせずに、数字のゲームとして、収益を上げる。それ以外の作業は必要ありません。

 立ち上げは大変です!普通にやったら立ち上がりません!力のある人と付き合うこと!力のない人と付き合わないこと!

 その辺りをしっかり考えてください。そして、シミュレーションをしてみる。やってみる。確率が合わない場合は、修正、改善。

 この繰り返しです。想定外の事態が起こることを想定してくださいね。イレギュラーな支出が必ず出ます。それも見込んでくださいね。

 最後に頼りになるのは、自分の力です!人に助けられるとしても、それを呼び込むのは自分の力です。それを忘れないでくださいね。

 創業の際の考え方はこれぐらいでおしまいにします。次回をお楽しみに。



  
関連記事
スポンサーサイト



2008.03.11(07:42)|マーケティングコメント(1)トラックバック(0)TOP↑
花粉症のひとに、何て」声をかけたらいいかわかりません。


初コメント失礼。ビジネス書コミュニティから来ました。「ゆるーいコンサルタント」に惹かれて。

byしゅう
From: 【初心者専用】お金の増やし方 * 2008.03.13 01:01 * URL * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム