fc2ブログ

**********************************************************************
メールマガジン「インサイト100」
週に1回配信中。
登録は⇒http://www.taii.jp/
**********************************************************************
インサイト100書籍
> 【夢をかなえるゾウ】
 昨日に引き続き、手抜きシリーズ。ベストセラー100本斬りの2本目。インサイトナウからの転用です・・・。このシリーズ、いつまで続けようか?記事はhttp://www.insightnow.jp/article/1205ですね・・・。

 一度、水野さんとはお会いしたことはあるんですが、ごく普通な感じのする方だったんですけどね。1億円プロジェクトという会社名が印象的でした・・・。

夢をかなえるゾウ夢をかなえるゾウ
(2007/08/11)
水野敬也

商品詳細を見る


1億円プロジェクトの水野敬也氏の最新作。処女作「ウケる技術」はベストセラー。DVDの企画、構成を担当した「温厚な上司の怒らせ方」も、マニアからは絶賛されている。DVD「スカイフィッシュの捕まえ方」は私には理解できないエスプリだったが、快進撃を続ける彼が、「成功法則」をエンターテインメント化した本書は、SHIBUYA TSUTAYAの7Fのビジネス書部門で堂々1位となっていました!
 本書は、いわゆる「成功法則」本をエンターテインメント化したもので、既に60万部を突破し、テレビドラマ化が決まっているそうです。

 一気に読めること、成功のための教えが1つずつ示されることから、あまりサマリー化の意味がないので、サマリーというより、さわりを説明しますと・・・

 いわゆる成功者のパーティーに潜り込んだ主人公は、自分との落差に落ち込み、飲んだくれ、目覚める。すると、そこには、関西弁をしゃべるゾウの置物のようなオヤジが寝そべっていて、「覚悟はできとんのか?」と僕に聞く・・・。

 彼の名はガネーシャ。インドの神様で、なぜか関西弁をしゃべり、過去の成功者、「ニュートンくん」(アイザック・ニュートン)や、「フォードくん」(ヘンリーフォード)を初めとして、「リンカーンくん」(アブラハムリンカーン)やら、「幸ちゃん」(松下幸之助)などなど、そうそうたる面々をコーチし、成功に導いたらしい。

 その彼と、僕は契約し、修行をすることになったのだが・・・。

 といったところでしょうか?

 この本は、マーケティング的に「うまい」と思わせるポイントが多々あります。

 まず、巷には、成功法則本が溢れていて、同じようなことを言っている。過去の偉人の言葉は繰り返し語られる。その実践哲学も。

 でも、成功者はそれらの本の発行部数ほど、現れない。

 成功法則本を読んでいる人のほとんどは、成功できていないということだと思います。彼らは、成功法則を本当に実践できているのか?と言えば、できていないのでしょう。

 「変わりたくて成功法則本を読んでも、変われないよね。でも変わりたいよね?誰か、本当に助けてよ!」そういったインサイトを中心に作られている点は非常に素晴らしいです。

 そこで繰り返し語られる成功法則に著作権なんて、ほぼないですよね。過去の偉人がどうした、というお話しを持ってきて、紹介すればいい。

 そこからネタを持ってくればいい。ネタには過去の人類の英知が文字通り使える。

 「ガネーシャ」が関西弁なのは、児童文学「竜退治の騎士になる方法」のジェラルドが「俺の名前はジェラルド言うねん」という設定にそっくり。

竜退治の騎士になる方法竜退治の騎士になる方法
(2003/11)
岡田 淳

商品詳細を見る


 お話しの大部分が僕の部屋の中で展開し、回想で語られるのは、映画「12人の優しい日本人」や、ベストセラー「ソフィーの世界」にそっくり。

ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙ソフィーの世界―哲学者からの不思議な手紙
(1995/06)
ヨースタイン ゴルデル

商品詳細を見る


12人の優しい日本人12人の優しい日本人
(2000/10/25)
塩見三省、豊川悦司 他

商品詳細を見る


 ある意味、過去に実績の出ている構造を、うまーく統合できています。

 そこを、「温厚な上司の怒らせ方」や、「スカイフィッシュの捕まえ方」で実績がある著者が素晴らしいエスプリでくるんでいる。

温厚な上司の怒らせ方温厚な上司の怒らせ方
(2006/09/22)
趣味

商品詳細を見る


スカイフィッシュの捕まえ方 ~板尾創路編~スカイフィッシュの捕まえ方 ~板尾創路編~
(2007/07/19)
板尾創路

商品詳細を見る


 でも、おそらく、この本を読んでも変われない人がほとんどかもしれません。多くの成功法則本と同じように。

 ただ、この本での指摘ですごく正しいな、と思ったものとしては、

 成功法則がいきなり、内面の変化を求めていくのに対し、行動の変化によって、内面を変えていくアプローチが正しいと主張している点ですね。

 これは、まさに、今流行の「行動科学」で主張されていることですね。

「やる気を出せ!」は言ってはいけない ~行動科学で見えてくるリーダーの新常識~「やる気を出せ!」は言ってはいけない ~行動科学で見えてくるリーダーの新常識~
(2008/02/09)
石田 淳

商品詳細を見る


 いきなり「内面を変えろ!、できないのは、モチベーションがないからだ!」と言われても困る、簡単にできることを提示すれば、人はできるんだ、というところです。

 心の内面は描写しにくいし、描写しても困るようなことが多いですよね。意識的な部分、無意識的な部分を含めて。だから、小さなアクションから変えていく、その行動が内面に作用する、というモデルのほうが人を変えていく上では強力だと思います。

 先日、ご紹介した、「地頭力を鍛える」では、行動を変えようとしても、行動だけに手をつけたら、すぐに元に戻ってしまう。思考回路自体を変えれば、全ての行動が変わる!という主張がありました。

 そりゃ、そうなのですが、思考回路自体を変えるのが、思考訓練で、それを変えれば、行動が変わるというアプローチには疑問を抱きました。

 コンサルティングファームのように、思考回路のプロトコルの通りに会話しないと、相手にされない場所に24時間近くいるのであれば、確かに、思考回路自体も矯正されやすいでしょうが、そんな空間は、コンサルティングファームの中だけです・・・。

 普通の空間で過ごす、普通の意思の力の人にとっては、思考回路を変えるためには、小さな習慣化できる行動を少しずつ加えていくアプローチ、この「夢をかなえるゾウ」で紹介されているアプローチのほうが、正しいと思います。

 本書はビジネスマンとして、うまくいくためのことが非常に上手に描かれていますので、ぜひ、ご一読を。

 言っていることは画期的な部分は少ないですが、伝え方、伝えるための舞台装置が非常に上手で、より多くの人に伝わるようになっている本だと思います。

---------------------------------------------------------

 というか、私が「地頭力を鍛える」を嫌いみたいに読めてしまいます・・・。いや、嫌いと言うわけでは・・
・。
関連記事
スポンサーサイト



2008.04.10(13:27)|書籍コメント(2)トラックバック(0)TOP↑
はるか昔、自分が学生の頃と比較して、最近は自己啓発書とや新書とか、なるべく避けて通ってきた(あたしだけですかぁ?)ものがずいぶんと身近に、そして数が出ているように思えます。
タイトルと前書きがどれも上手なんですよね。
どれを読んだら自分のためになるのか…
迷ったらゆるーいコンサルさんのブログを拝見して決めようと思います。
いつも納得いく解説をありがとうございます。

From: のんちゃん * 2008.04.12 16:32 * URL * [Edit] *  top↑

コメントありがとうございます
私も、学生の頃は自己啓発書は絶対に読みませんでした。

25歳ぐらいからでしょうか?なんとなく読むようになって、26歳の誕生日に、俺の人生はこのままでは駄目だ!との決意をもとに、月に20冊ぐらい読む生活に移行しました。オーディオブックも毎月買いまくっていました。その時、自己啓発系の本は一通り読みました。

ナポレオンヒル、マーフィー、マズロー、その辺りからはじまりましたけどね・・・。

勝間さんの、新・知的生産術のインプットを地で行くような感じでした。

3年はそのストイックインプット生活が続いたと思います・・・。

その生活をやめた理由は、もう、インプットよりも実践のほうに力を入れたい、人に伝えるほうに力を入れたい、でした。

だから、サイトを見ていただいて、参考にしていただけるのはありがたいです。

今後とも、よろしくお願いします。
From: ゆるーいコンサルタント * 2008.04.12 17:26 * URL * [Edit] *  top↑

名前:
コメントタイトル:
メールアドレス:
URL:
コメント:

パスワード:
管理人だけに表示:
管理者にだけ表示を許可
Twitter
メールマガジン登録
メールマガジン「インサイト100」週に1回配信中。登録は⇒http://taii.jp/の登録窓から
プロフィール
推薦図書
経営理念
弊社のコンサルティングのポリシーです。

・過去に人類が考えてきたこと(Thought)を蓄積し、そこから鋭い洞察(Insight)を生み出し、その洞察がまた、Thoughtの一部になっていくプロセスを回していくこと。そのプロセスが社会のナレッジ量を増加させ、全ての価値を生み出すことを認識すること

・先人の知恵に対する敬意を払い、学び続けること。ナレッジの自己への入力量が自身の考える能力を向上させ、社会のナレッジ量を増加させることを知ること

・社会のビジネスナレッジの偏在を正すことを目指すこと。そのために社会の構成員であるクライアントに対してビジネスナレッジを提供すること

・ビジネスナレッジの偏在を利用する悪貨たる企業を駆逐する良貨たらんとすること。そのために偏在を利用する企業以上のマーケティング力を持つこと。そして、提供したナレッジに見合った対価をクライアントから頂き収益を上げ、成長していくこと

・社会に対する志を持つ企業、個人をクライアントとすること。例え儲かるとしても、志を持たない企業、個人をクライアントとしないこと

・クライアントの成長を望むこと。具体的な解の提示よりも、その解を出すプロセスをシェアすることにより、クライアント自身がプロセスを組みなおし、異なった解を出す力を増加させることに重きを置くこと

・抽象的な理論のレイヤから、クライアントサイドの具体へと寄っていくこと。ただし、その過程でクライアントにも具体のレイヤから抽象のレイヤに寄ってもらうこと。その上で、中間のレイヤでクライアントと共に新しいナレッジを生み出していくこと
カテゴリー
月別アーカイブ
RSSフィード
ブロとも申請フォーム